『トヨタ 10系アルファード』ブッシュの重要性・強烈な左流れ抹殺! アライメントセッティング

トヨタ 10系アルファード。
ってか、どの愛機にも言える事かなァ~(笑)
まあ今回はあくまでも私はですが!ブッシュは重要だよ!!って事をを書いていきますので、そうなんだ!てくらいの気楽な感じ・受け流す感じで読んでくれたらと思います(爆)
。(゚^Д^゚ )゚。ギャハハ!。゚(゚^Д^゚)゚。ギャハハ!。゚( ゚^Д^゚)。ギャハハ!
今回入庫のこの10系アルファード。
もう20年選手ですなァ~。
そして走行距離は約20万Km走破。
既存の仕様状態は、ショックのみ15万Km位に交換。
後は手を付けておらず。
オーナー様の改善要望は走行していてあっちいったりこっちいったりの走りにて恐怖感を感じる・左に流れていく・ハンドルがガコガコと左に傾いていく・雨の路面の高速走行時は非常に緊張状態が続き疲れる。などなど。
今回のオーナー様の改善要望。
多々他店にて改善作業及びアライメントリセットを行ってきたが、やはり望む領域までの改善へ向かわなかったとの事。
しかし!内外装共にとても20年20万Km走破しているのか!!??って位、バッチバチに綺麗でしたねー
この走り的症状が改善出来たら!最高っすねッ♪
ダァ───ヽ(`・д・´)ノ───!!
試乗時にオーナー様の言っている事がよくわかりました。
こりゃあ疲れるわな。
アライメントリセッティングのみじゃあ根本的に改善へ向かうのはムリポって思いました(笑)

フロント及びリア周りの下回り確認したら、やっぱりーねーって感じで。
まずリア周り。



『リア アクスルビームブッシュ』
ガッタガタでしたなァ~。
久々にココまで酷い状態のものを見ましたよ(汗)
ァハハ…(´゚Д゚`;)
色々な整備士さん達の考え方がありますが、またまたあくまでも私の感受性及び考え。
この手のリア アクスルビーム型の足回り形状車のリアの動きの感触は、縦・横・斜めなどグニャグニャと動いている感じかなァ~。
そこでこのブッシュの状態ですとリアの動きと言いますか、根本的にガタ発生状態にて動きの変化が非常に大きい状態。
リア アクスルビーム全体がガコガコと動いちゃっているって言ったほうがわかりやすいかな(爆)
リアを基準としてフロントのハンドルセンターが決まると思い込んでいる私にとっては、リアのブッシュがこの状態ですとハンドルセンターのピシッと感は得られないと考えます。
(。 ・ω・))フムフム
リアブッシュ交換開始。

もう見た目で明らかに疲れ切っているブッシュを、

抜いてあげて、この新品ブッシュを

圧入ゥ~。
皆さんもなかなか間近で見れない、今までぶっ込んであった疲れ切ったブッシュをよく観察。

勿論この抜き取った状態はゼロ負荷状態。
ゼロ負荷でこのブッシュクラック状態なので、車両重量1G状態でしたらブッシュが完全に裂けているって感じですかねー
(ノ*´Д`)ノオォォ

もうドーーーーンッ!って感じですなァ~(笑)
リア アクスルビームブッシュの日頃から常にかなりの負担が掛かっている事が鮮明にわかっちゃいます。
( ´・∀・)(・∀・` )ネー
っと!最近も多々問い合わせがありますこの『リア アクスルビームブッシュ』
足回り構成純正部品図面でバラで部品として出る場合は足回りリフレッシュ時に強制交換しておりますが、日産やホンダなどブッシュがバラで出ずビームASSY交換しかない場合は大変残念ながらブッシュ単体での交換は出来ません。
何卒ご理解・ご了承願います。
( ノ´Д`)ノヨロヾ(´Д`ヾ)シク(σ´∀`)σネ!
このリア アクスルビームブッシュ交換後に試乗へGOー。
かなりハンドリングが改善方向へ。
ですがまだ根本的改善へ向かわせる為にはもう一歩ってとこですかねー。

フロント周りはロアアームとステアリングラック。
ステアリングラックリビルト交換画像がどこにも見つからないのさ!
撮り忘れたっぽいな(爆)
(ノω`*)アチャー
既存の疲れ切っていたロアアーム。

もう根本の大きい方のブッシュが完全お亡くなりィ~

こちらもリア同様、ガッタガタでした(笑)
このロアアームブッシュの状態次第で、ハンドリングに多大な影響を及ぼす事は確定的になっております。
∑(*゚д゚*)ハッ!!
そして、

このボールジョイント。
左側が少しカコカコし始めていた。
お亡くなり寸前!

ロアアームリフレッシュするのであれば、同時交換を強くオススメしております。
ってか、当店リフレッシュでは必修交換ブツ。
このボールジョイント交換後のハンドルのシャキッと感は凄まじいですよー
(o゚Д゚o)ンマッ!!

おッ!!この画像にチラッと写っているな!

ステアリングラックリビルト(笑)
ヽ(゚∀゚)ノ うぇ──────ぃ♪
ってな感じでェ~
ブッシュなど足回り構成部品リフレッシュ後に毎度おなじみのォ~『ダイヤ加茂 ミニバンコーナリングマシーン作成ェ~ 激辛!アライメントセッティングゥ~』施工。
ダァ───ヽ(`・д・´)ノ───!!
『オーナー様の改善要望は走行していてあっちいったりこっちいったりの走りにて恐怖感を感じる・左に流れていく・ハンドルがガコガコと左に傾いていく・雨の路面の高速走行時は非常に緊張状態が続き疲れる。などなど。』
この症状、全て抹殺。
指2本で摘むだけで真っ直ぐ走るよ(笑)
あまりやりすぎると怒られるので完全クリアー時にほんの少しだけやってみましたが、ガコガコと左に傾いていっていたハンドルでしたが、手を離してもピシッとハンドルは全く動かなくなったとさァ~(爆)
っと!この上記よりももっと激変を成し遂げたある事!
『このコーナリングスピード・・・・・・やヴァイゼェ~』
キタ───(´∀`)───!!
ってな感じでェ~ ショック周りの状態確認は勿論の事ですが、愛機のブッシュ周りの状態確認もしっかり行ってからアライメントセッティングをしましょう。
でないと根本的改善へ全く向かわず・・・・・尚且つお金や時間の無駄になってします。
ブッシュって大切ですねー
(*μ_μ*)ポッ